研究型データサイエンティストのブログ

  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 海外留学Study Abroad
  • 機械学習・最適化Machine Learning・Optimization
  • 統計・線形代数Statistics・Linear Algebra
  • データベースDatabase
  • その他Others
  • お問い合わせMail
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 海外留学Study Abroad
  • 機械学習・最適化Machine Learning・Optimization
  • 統計・線形代数Statistics・Linear Algebra
  • データベースDatabase
  • その他Others
  • お問い合わせMail
search menu
  • 海外留学

    データサイエンスコース在籍中にオススメされた&使用した書籍

  • 海外留学

    クイーンズランド大学が提供するデータサイエンス・マスターコース

  • 海外留学

    目標スコアを達成!オススメできるIELTSの学習教材

  • 海外留学

    海外大学院の合格に必要な勉強時間。30代サラリーマンの受験体験記

  • 海外留学

    データサイエンスが学べる海外大学院の探し方

海外留学

英文履歴書(レジュメ、CV)の改善〜動作動詞を上手く使う

2022.01.23

英語でレジュメを書く際、同じ単語を何度も繰り返して使うことは避けるよう教わります。 また、自分自身の経験を魅力的に説明するため、力強い動作動詞を効果的に使う必要もあります。 この記事では、UQキャリアサポートセンター主催...

データベース

知ると面白い! データベースの進化の歴史

2022.01.08

世はまさにビッグデータビジネスの時代。 データサイエンスへの注目も年々高まっていますが、一方で、「eコーマス、SNSを起点とした新しいデータの出現」「急激に増加し続けるデータ」などを背景に、私たちが気づかないところでは、...

統計・線形代数

線形代数の基礎: 線形独立と線形従属の違い

2022.01.03

ある条件を満たすと、線形結合に扱われるベクトルは、線形独立、または、線形従属と呼ばれます。線形独立・線形従属は、他のベクトルと任意のスカラーで対象とするベクトルを表現できるか否かを示します。 この記事は復習のために「線形...

統計・線形代数

線形代数の基礎: ベクトル空間とは何か?

2022.01.03

ベクトル空間。高校・大学で線形代数を勉強したことはあるけど、私はすっかり忘れていました。概念が抽象的で同じように忘れている人も多いのではないでしょうか。 この記事は、復習のため、最低限知っておきたい「ベクトル空間」をまと...

海外留学

データサイエンスコース在籍中にオススメされた&使用した書籍

2022.02.08

「データサイエンス 本」でGoogle検索すると、山のようにヒットする参考書たち。大学の蔵書検索データベースも同様で、データサイエンスコースに入学したばかりの頃は「どれから読めばいいの!?」といった感じでした。 タイトル...

機械学習・最適化

整数計画法: pythonとgurobiを使って建設計画を最適化

2022.07.11

オペレーションズ・リサーチの分野のひとつである「数理計画法」は、数理計画問題(最適化問題)を解くための方法です。数理計画法の様々なアプローチのうちのひとつに「整数計画法」があります。 この記事では、整数計画法を使ってある...

海外留学

海外の大学院で学ぶデータサイエンス(4)

2021.11.29

クイーンズランド大学(UQ)のデータサイエンスコースでは何を学ぶか。受講したコースを紹介するこのシリーズは今回で最後となります。 この記事では、クイーンズランド大学(UQ)の「データサイエンス・マスターコースが提供する講...

機械学習・最適化

線形計画法: pythonとgurobiを使って生産計画を最適化

2022.07.11

オペレーションズ・リサーチの分野のひとつ「数理計画法」は、数理計画問題(最適化問題)を解くための方法です。 数理計画法は、制約条件を満たし、目的関数を最小、あるいは、最大にする最適解を発見する方法です。数理計画法には様々...

その他

matplotlib.pyplot: 線グラフの特定領域を塗りつぶす

2021.11.29

化学反応速度に関するグラフがあるんですが、pythonを使って指定範囲を塗りつぶしたいです。どうすれば良いでしょう? matplotlibのpyplot.fill_between()を使えば、指定の範囲を塗りつぶせます。...

機械学習・最適化

数理計画法: PythonとGurobiを使って数理計画問題を解く

2022.07.11

オペレーションズ・リサーチの重要な分野である数理計画法は、数理計画問題(最適化問題)を解くための方法であり、データサイエンスにとっても大事なトピックです。 数理計画法は、制約条件を満たし、目的関数を最小、あるいは、最大に...

< 1 2 3 4 5 6 >

Search – 検索

Profile – プロフィール

ワカメ
Data Scientist/Researcher. 専門: MSDS & M.Eng. in Mat.Sci. このブログは以下2点を目的に運営しています.
1. 学び・体験の復習機会
2. 海外留学を目指す方の参考情報
*ブログ・SNSは所属組織と無関係の個人発信.

Sponsored Links – スポンサーリンク

Sponsored Links – スポンサーリンク

Trending – トレンド

Tags – タグ

BIGDATA (4) DB (3) DS (6) ENG (4) Julia (9) LA (14) ML (7) OR (5) PICKUP (5) plotly (2) python (17) Spark (1) STATS (6) UQ (8) プロジェクト (1) プロフィール (1) 学習 (6) 留学準備 (6)

Archives – アーカイブス

  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 海外留学Study Abroad
  • 機械学習・最適化Machine Learning・Optimization
  • 統計・線形代数Statistics・Linear Algebra
  • データベースDatabase
  • その他Others
  • お問い合わせMail

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • その他
  • データベース
  • 機械学習・最適化
  • 海外留学
  • 統計・線形代数
  • ホーム
  • サイト概要
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

©Copyright 2023 研究型データサイエンティストのブログ .All Rights Reserved.